スポンサーリンク

米国と英国の企業人材戦略

サラリーマンにとって企業組織で過ごす時間はとても長く、いつのまにか長時間過ごすことが”当たり前”ともいえる感覚が蔓延しています。会社中心の生活は本当に幸せにつながるのでしょうか。
やりがいのある仕事に没頭することは自分自身のためにも、家族のため、社会のためにも大切なことです。でもそれがすべてではないことを認識しておくべきです。定年後に浮いた存在なっている企業戦士が後を絶たないそうです。朝のゴミ捨てや休日の買い物ですれ違っても挨拶すらしない企業戦士になっていませんか?
米国と英国の企業人材戦略に関する記事を紹介します。
■米銀の人事戦略[信金中央金庫]
http://www.scbri.jp/PDFNY/17-2.pdf
※PDF形式ファイルへのリンクです

真に優れた企業は、まず「何をするか」を決める前に「誰に任せるか」を決めるという。金融を含め、サービス業は「人材」が勝負であるとよく考えられている。一方、人材戦略は科学というよりはアートに近い、または「ブラックボックス」であるとも言われる。日本的な人事慣行は世界的にも優れていると以前は考えられてきたが、時代の変化により変貌を余儀なくされている。将来の日本企業の人材戦略を考えるうえで、人事戦略の方向性として強い影響を与えるであろう米国の人材戦略を理解することは欠かせない。よって、本稿では、米国の、主に金融機関の人材戦略に焦点を当て、優れた銀行の人材戦略について、多少なりともブラックボックスの解明を試みる。

「仕事と生活の調和」をいかに実現していくか [みずほ情報総研]
―英国から学ぶこと

英国における仕事と生活の調和に向けた取り組みとしては、柔軟な就業形態の普及があげられる。具体的には、パートタイム、フレックスタイムのほかに、子供の学期中のみ働く「学期間労働」、年間の総労働時間を事業主と契約して勤務時間は雇用者が調整する「年間労働時間契約制」、1日あたりの労働時間を増加させて週あるいは2週あたりの出勤日数を減らす「集中労働日制」など、様々な就業形態がある。このような就業形態は、90年代半ばごろから主として大企業によって提供されてきた。現在、フルタイムで働く男性雇用者の18%、女性雇用者の27%が柔軟な働き方を活用している。

転職という選択肢をとる場合、何を得て、何を失うのかを真剣に考えるべきです。
何をやるにも大きな目標を成し遂げるには、とてもつらく、長い試練を乗り越えなければなりません。これはサラリーマンであろうと企業家であろうと同じこと。ここから逃げたいがために転職をするのであればすべては実りません。
自分の目標や夢を実現させるための転職ができるかどうか。これが問題です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました