コラボレーション・ツールDX人材の育成方法の1つ好事例 住友生命保険の健康増進型保険は「DX型」保険商品を開発する人材を育成する方法の紹介があった。 人材育成の新たな1つのスタイルだと思う。講師役がいて集中的に研修をするのではなく、各自・各グループに任せてマイクロラーニングや分散学...2020.06.06 0コラボレーション・ツール人生100年時代の働き方組織マネジメント
コラボレーション・ツール『アジャイル』の意味を誤解していませんか? アジャイルという言葉を聞く機会が増えた。ただ残念なことに大きく誤解されているように思う。「アジャイル」=「急いで」という、まったくの筋違いで語る経営層も少なくない。人事制度「成果主義」が日本に導入されたとき、「成果主義とは結...2020.05.28 0コラボレーション・ツールITビジネス
身辺雑記特別定額給付金についてのお知らせがやってきた やっと届いた『特別定額給付金についてのお知らせ』の封筒。4月20日に閣議決定されてから、1ヶ月後に申請用紙が届き、給付時期は5月下旬になる。ここには映っていないが、「振り込みが大幅に遅れることがあります」との注意書きもあった。 簡...2020.05.22 0身辺雑記
組織マネジメントデジタルトランスフォーメーション(DX)のサイトまとめ 備忘録として、過去からのデジタルトランスフォーメーションの記事をまとめてみた。内容は様々で方向性は異なるが、気になった記事なかり。 公式には経済産業省は毎年『通商白書』をレポートしている。 ...2020.05.05 0組織マネジメントITビジネス
人生100年時代の働き方年収・スキル・人材 DXとの相関を分析 独立行政法人労働政策研究・研修機構のサイトにある『主要労働統計指標』を眺めてみた。 日本の『賃金水準の動向』はどうもぱっとしない。メディア報道の論調とは異なり、さっぽり景気は良くない。 ...2020.02.05 0人生100年時代の働き方ITビジネス
ITビジネス日本企業のデジタル化は世界からの遅れが拡大 かつて先端を走っていたことがすでに遠い過去のことに、日本にいると気づかずに過ごせる。新技術への対応、技術を応用した新しいビジネスメソッド、忘れ去られつつある伝統的な文化。海外旅行をしただけでもすぐにわかる。 その中でも「デジタ...2020.01.22 0ITビジネス
人生100年時代の働き方DXに関する経営層と技術者との間にある意識のズレ 日経コンピュータ 2019年12月26日号の特集記事に『断絶のDX』があった。 2019年のIT流行語大賞があればDX(デジタルトランスフォーメーション)を推す人は多いだろう。ディスラプター(破壊者)の脅威が日...2020.01.14 0人生100年時代の働き方組織マネジメントITビジネス
人生100年時代の働き方現実感のない理想論は害悪になる 前回は『(参考)旧来の「日本型雇用システム」の見直し』について紹介しました。 その際、「方向性を示す「べき論」としてはとても明快で的を射ている。しかし、何かしらの思い違いがあり、こうした議論だけでは自ずと限界が...2020.01.13 0人生100年時代の働き方組織マネジメント
組織マネジメント「新産業構造ビジョン」の言う『旧来の「日本型雇用システム」の見直し』とは 前回の記事の続きです。経済産業省が発表した「新産業構造ビジョン」についてもう少し紐解いていこうと考えています。かなり昔の白書ですが、実は今現在世の中で語られていることとまったく同じ内容だと思っています ...2020.01.12 0組織マネジメントITビジネス
組織マネジメント経済産業省が発表した「新産業構造ビジョン」 2017年5月30日に経済産業省から発表された「新産業構造ビジョン」は、今もてはやされているDXのベースとなったものであろう。 経済産業省は、第4次産業革命へ的確に対応するための官民の羅針盤となる「新産業構...2020.01.11 0組織マネジメントITビジネス
ITビジネスデジタルトランスフォーメーションの定義 デジタルトランスフォーメーションの定義についてまとめてみた。以下の記事を参考にしましたが、ざっと眺めると、それまでは『第4次産業革命』『新産業構造』『デジタル・エクスペリエンス』『Society 5.0』と呼んでいたものを、2017年に総務...2019.12.25 0ITビジネス
組織マネジメント『DXを推進する』とは『従来の組織風土を構造的に変える』こと 2019年11月28日に日経BPが開催した「日経 xTECH ITイノベーターズサミット」。デジタル変革をけん引するCIOやCDOなど「日経 xTECH ITイノベーターズ」のエグゼクティブメンバー(幹事会員)約40人が集まってIT...2019.12.20 0組織マネジメントITビジネス
ITビジネスDXがバズワード化していないか? DXという言葉がバズワード化してきたように思う。もっと単純に考えても良いのではないか? 新しい概念ではなく、昔から言われていることで、当たり前の概念だということ。 要はセオドア・レビット氏が『マーケティグ発想法』...2019.12.01 0ITビジネス