スポンサーリンク

ヒトの多様な脳内情報表現の可視化と解読に成功

 

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)という機関がある。アメリカ国立標準技術研究所 (NIST)にならって組成された機関だと思われるが、とてもアクティブな活動をしていると感じている。

情報通信研究機構(NICT: National Institute of Information and Communications Technology, エヌ・アイ・シー・ティ)は、情報通信分野を専門とする唯一の公的研究機関として、豊かで安心・安全な社会の実現や我が国の経済成長の原動力である情報通信技術(ICT)の研究開発を推進するとともに、情報通信事業の振興業務を実施しております。

 

私はNICT手動で開発したAI型翻訳アプリを愛用しており、商用ツールのポケトークと遜色のない性能だと実感している。

 

NICT内に『脳情報通信融合研究センター』という部署がある。

私のグループでは主に脳波、脳磁界を利用した非侵襲脳計測による神経科学的、神経工学的な研究開発を行っています。近年、BMI技術と言った脳情報通信技術が急速に進歩しています。しかし、現状ではこの脳情報通信技術は、多くの場合、実験室内、もしくは、特定の病院内といった限られた環境でしか使うことが出来ません。私は、この脳情報通信技術をどのような環境でも使えるように進歩させることで国民のquality of lifeの向上を目指しています。

 

「ヒトの多様な脳内情報表現の可視化と解読に成功」という記事が出ていた。

この研究の成果により、脳内認知情報表現のより総合的な理解や、個人の発達、加齢や個性に対応した認知機能の比較定量手法の開発などの応用につながることが期待される。

 

この先、どのように進むのかは予想は付きにくいが、『倫理』の側面も忘れてはならない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました